大阪の泉佐野市 スペイン漆喰で塗り替え
2021/09/18
今回は、大阪府泉佐野市O様からご依頼の仕事を紹介します。
泉州地域に多い 築40年前後のしころの家。
純和風の本格的な土壁の家の塗り替えです。
今回は床の間ありの8畳と、続きの6畳和室壁を塗り替えるのですが、
聚楽(じゅらく)、砂壁、珪藻土、漆喰と 数ある壁材の中から O様が選ばれたのは[スペイン漆喰モルセムダーP]です。
天然素材で 機能性も十分。
漆喰では 3000年以上の歴史あるヨーロッパ(スペイン)から直輸入されてます。
最近 ちょくちょく使うようになりましたが、コスパの高い塗り壁材の一つだ思います。
塗り替え作業開始
古壁の表面(綿壁)を剥がします。
8畳に引き続き6畳の部屋も。
下地調整をして後日、スペイン漆喰モルセムダ―Pで仕上げ塗り。
[モルセムダ―P]に塗り替えアフターです。
日本の漆喰は塗ってから水引きを見計らって 2~3回鏝で押さえ、鏝むらを残さないように ツルツルに仕上げますが、
スペイン漆喰は塗ってから1回
多くて2回の鏝おさえで、できるだけコテむらを残さない程度にサラッと仕上げます。
同じフラット仕上げでも、日本漆喰とは微妙に違った質感になりますが、
それが和室壁に程よく似合ってます。
小舞竹下地の本物土壁の和室、40年の歳月を経て新たに塗り替え。
今回は 呼吸してカビにも強く かつ丈夫な壁材(漆喰)で塗りかえて、快適なお部屋になったことでしょう。
そして、こういうお家は 大事に護っていきたいものだと思います。
―関連記事―
●戸建住宅のリフォーム|新築での塗り壁に