本ページはプロモーションが含まれています
本ページはプロモーションが含まれています

大阪の道頓堀川です~浪速区の住宅で漆喰(しっくい)リフォーム~

漆喰の施工リフォーム

大阪市・浪速区(なにわ)に やって参りました。

taishou1611281

 

3階建ての 戸建住宅。お部屋の天井と壁の「漆喰(しっくい)リフォーム」に入っています。

お客様 Y様からの ご依頼では「部屋の 壁の結露がひどくて、困ってるんです。。」というお悩みでした。

Y様は 漆喰塗り替えを ご希望されましたので、この度 自然素材の漆喰(しっくい)「特級 眞白壁(ましろかべ)」で 塗り替え 施工となりました。

特級眞白壁は・・・大分県の丸京石灰から 販売されています。化学ノリが 無添加で、東京・上野国立図書館や、全国の寺院・城郭に 施工実績がたくさんある スゴイ漆喰!)



壁や天井には、ビニールクロスが 張られてありましたので、養生後、まずはビニールクロスを剥がす作業から スタートしますp(^-^)q 

taishou16112810

模様やデザインが 印刷されている表面のビニールクロスは 簡単に剥がれます。

ですが、それでは 塗り替えは出来ません。

クロスの裏紙まで きれいにはがします。そうとなると、なかなか 時間のかかる作業となりますが、綺麗に剥がすことは 大事な作業。

 

まずは 写真のように クロスを剥がします。

taishou16112811

 

クロスをはがせば 当然ですが、床には たくさんの剥がしたビニールクロスのゴミの山 となります。

床が このままでは、足元が悪く はがし作業がしづらいです。

なので、その都度ゴミ袋にクロスを入れ、片付け作業と共に 剥がし作業も進めます。

 

特に、ビニールクロスの裏紙は、壁に引っ付いていて 剥がしにくいです ( ̄◇ ̄;)

taishou1611287

 

 

そこで、こんな 道具が登場します~。これは噴霧器(ふんむき)です。

(塗り壁・左官の專門道具ではありません 笑)

taishou1611285

裏紙が残っている部屋の壁や天井に、水をかけ 湿らせ はがしやすくします。

 

ひたすら 人間の手ではがし、はがしにくい箇所は噴霧器をかけ・・・という作業が 続きます。

taishou1611286

ようやく1日が終わり、はがし作業が 終わりました(*^ー^)ノ 



では・・・少し 驚いて頂きましょう~。

1日剥がし作業が終わって、 ゴミ袋に入れられたビニールクロスは。。。

トラックに こんなにクロスのゴミでいっぱいに なりました。 すごい量です。

taishou1611289

 

 

さて、作業撮影の合間 「その他の写真」も 紹介いたします♪

こちらは、道頓堀(どうとんぼり)川です。

道頓堀川・・・大阪市を流れる、東横堀川と木津川をつなぐ 運河。(東西2.5km)。

taishou1611282

川の名に因んだ 繁華街「道頓堀」は、江戸期に芝居町として 発展し現在に至るそうです。

道頓堀川は、ミナミの繁華街を 東西に貫いて 流れています

最も賑わいを見せるのは、心斎橋筋に架かる戎橋(えびすばし)付近。夜ともなれば、派手な看板群に 灯がともり 「赤い灯青い灯」の風景となり 酔客で賑わいます。

 

こちらはですね、お昼ご飯で頂いた「すき家の 牛すき鍋定食」☆(並盛り ¥680 私はこれで、十分満足でした^^)

taishou1611288

お昼時間帯なので、サラリーマンのお客さんがたくさん居たのですが、何とか・・・座れました。

「牛すき鍋定食」は、テレビCMを見て子供も「食べてみたい~☆」と話していたメニュー。

子供より先に・・・食べてしまいました~。(またみんなで行こうね~~!笑)

白菜や玉ねぎ、にんじん、青ネギなどの野菜もバランス良く入ってました。

この日は、曇り空で寒かったので、『牛すき鍋定食』は、ピッタリの私でした。

(※期間限定ですので、是非どうぞ!)

タイトルとURLをコピーしました