和室壁の塗り替え四国化成「ジュラックスC」「日本聚楽」
2021/07/19
内装リフォーム・大阪 武居(たけすえ)左官です☆
「和室 塗り壁の定番」でもある・・・ジュラク壁。
さて、そんな「じゅらく壁」も いろいろなメーカーから 販売されてます。
当店で ジュラク壁 塗り替えに使う「四国化成 ジュラックスC」と 「日本聚楽」を 紹介します☆
「ジュラックスC」カタログ
(四国化成は有名なメーカー)
色は17色。

色は12色
(色の名前・・・あさぎ、うす柿、宇治など・・・粋な名前☆)
色の心理的効果が 面白い
色は「ウグイス色、黄土色、ベージュ色」などが ほとんどですが、
「色」には、それぞれ人に与える 心理的効果 もあるようです(^~^)
「うぐいす色」・・・一応緑に分類される色。
色彩心理から考えると、「優しさや穏やか」。
人間の深層心理に安心感を与えるのが 緑。
うぐいす色もまた、同様の効果がある とされています。
「黄土色」・・・基本的には茶色ですが、色彩学の範囲では「黄色」に 分類されます。
黄色と 茶色の心理を持つ。それが 黄土色と考えてみましょう。
黄色・・・冒険心。
茶色・・・安定の心。自分自身に 安定をもたらす色。
基本のベースは 落ち着き。
ですが、お部屋の空間に 遊び心を忘れたくはない、そのような時に用いるのが「黄土色」に なるのでしょうか v( ̄∇ ̄)v
ベージュ色が人気な理由
「ベージュ」・・・見た目が 白よりも柔らかい色。柔らかさ。
(白があまりにも 白くて、まぶしい時も ありますから。。。)
柔らかい、優しいという心理から、使用面積が広い物にも、非常に 人気が高いです。
特にお部屋の内装では、見ていて疲れないベージュを 選ばれる方が多い と言われています。
ジュラク壁は、砂壁と比較すると「ザラッとした 土壁の肌合い」。
昔からある「伝統の聚楽壁」。
色が持つ 心理効果も考えて、塗り替えするのも 面白いですよ (*^ ・^)ノ⌒☆
以上「和室壁の塗り替え四国化成の「ジュラックスC」「日本聚楽」」 のお話を紹介しました。
ー 関連記事 ー